太古の昔からあったプラスチック容器
容器そのものは、人類の歴史と共にあります。当時の食料は大変貴重なもので、しっかりとした保管が必要不可欠。命に関わりかねないことです。そこで、木の葉や石器等を容器として使っていました。
プラスチック容器が登場したのは、1950年代の頃。日本初のスーパーマーケット店で使われたのが最初です。戦後の復興も一段落し、時代は高度経済成長期。プラスチック容器は、当時の社会が求めていた理想の形そのものでした。軽くて丈夫。しかも値段も安い。令和の時代になっても、プラスチック容器の需要は止まりません。
昭和時代のプラスチック容器
プラスチック容器は、時代と共に変化。登場した当初は真っ白い容器で味気がありません。70年代に入ると、ようやく透明なプラスチック容器が登場します。利便性だけでなく、食品の安全性を考慮した上でのことでした。
プラスチック容器が大きく変化したのは、80年代に入ってから。女性の社会進出も増え、コンビニやスーパーで惣菜や弁当を購入する人も、増えてきました。そのままでも食べられるように、プラスチック容器はオシャレに進化したのです。
プラスチック容器は環境に悪い?
プラスチック容器と聞くと、環境の懸念もあるでしょう。確かにプラスチック容器がもたらす環境の悪化は、どうしても避けられないものです。そこで登場したのが、100%植物由来のプラスチック容器。また微生物と水により、分解されるプラスチック容器も登場。最近は、プラスチック容器のリサイクルも進んでいます。
「プラスチック容器は環境に悪い」というのは、今は昔の話です。
未来の話をしよう
尼崎の会社では用途に応じたプラスチック容器を販売しています。またある会社では、環境に悪いとされるプラスチックを自然に分解できるシステムを開発中。まだ研究段階ではありますが、上手くいけば地球にも優しいプラスチック容器ができるのも夢ではありません。
またお米からプラスチックを作る技術も、研究が進められています。使うお米は、処分される予定のもの。もし一般化すれば、プラスチック容器の概念は大きく変わるでしょう。プラスチックは今も、進化の最中にあります。